はじめまして

管理人のカッパです。サラリーマン、タマホームで家を建てたのが2008年、47歳の時でした。家族は妻と娘2人です。
神奈川県にある横浜市の郊外(相鉄線の緑園都市)に住んでます。

このBlogは、大体以下のことについて書き記しています。
横浜市道路局からの立ち退き依頼→立ち退き→タマホームに決めるまでの経緯→タマホームでのマイホーム造り→タマホームで建てた家の住み心地とか

ここ最近は家自体の話題は少ないです。

★タマホームで家を建てている方も、そうでない方も、コメント、トラックバック、相互リンク歓迎です。
お気軽にどうぞ。( ̄∇ ̄*)ゞ
posted by かっぱ at 00:00 | Comment(42) | TrackBack(1) | ご挨拶など

タマホーム10年点検の感想

2018年9月24日

タマホームの10年点検の感想です。
ちなみに有料オプションはつけませんでした。
やったことを箇条書きにするとだいたい以下のとおりです。

・家の周りからみて異常の有無を判定
 基礎のクラック、壁の痛み具合、コーキングの劣化具合の目視確認。
 クラックがある場合はピアノ線で深さを測るなど。
 屋根も下から見ての目視のみ

・床下と屋根裏の確認
 これは点検口を開けて、手を突っ込んでカメラで写真を撮って、その写真画像での目視確認です。
 床下に関しては、10年保証延長の見積もりに来た方のほうが、中に潜り込んで写真を撮っていたので、正確かなー。

・ドアや窓と網戸の建付けの確認
 ドアは緩んでいる所を増し締めしてくれました。

感想を一言で言うと、「うーーーん、こんなもん?(´・ω・`)」っていう感じかなー。

諸事情があって、現在は妻の実家で暮らしているのですが、その家はダイワハウスなんですよね。
そして、偶然10年点検が今年だったのです。
タマホームと同じこともやるのですが、さらに以下のことをやってました。
・レーザー水準器を使って基礎の傾きを調べる。
・家の内部の水分含有量を調べる。
 なんか、専用機器で内部の木をほんの少し抜き取って、水分含有量を調べることで水漏れなどがないかを調べたようです。
そして、最後に詳しい写真付きの資料をくれます。

なんか、これと比べるとタマホームの10年点検はかなりあっさりしてますよねぇ。

タマホームの延長保証に入る気はないので、これで終わりですね。
長いようで短い10年だったなー。
家を建てる前にいろいろ検討して、何度も間取とか外壁の色とか検討して、大変でしたけど楽しかったなー
posted by かっぱ at 18:39 | Comment(0) | タマホーム

10年点検(やっと)

2018年9月9日

なかなか10年点検の連絡ないな〜
(´・ω・`)
と思っていたら今週連絡があって、本日10年点検の立会しました。

特に何もなかったのですが、コーキングの隙間が発生している箇所が何箇所かありました。
大した隙間ではないのと、サイディングの下は防水シートが貼ってあるので、まだ心配するほどではないですがちょっとショックかも。。。。

そのうち壁のコーキング打ち直しと塗装は考えなければいけませんねぇ。。。。。。
(´・ω・`)
posted by かっぱ at 18:50 | Comment(0) | タマホーム

10年点検ん?その2

2018年8月14日

1ヶ月立ちましたが、10年点検の連絡ないですね〜
(´・ω・`)

どーなっているんだろう?

引き渡しは2008年3月だったので、すでに半年たっているのに。。。。。。

しょうがないから、こちらから連絡してみようかな。
(´・ω・`)

posted by かっぱ at 20:41 | Comment(0) | タマホーム

10年点検ん?

2018年7月14日

今年の3月か4月で10年点検のはずなんですが、タマホームからは延長保証の件でしか連絡がないですねー。

どーなってるんだろう?

しょうがないから、そろそろこちらから連絡してどうなっているのか確認してみるかなー

(´・ω・`)
posted by かっぱ at 21:34 | Comment(0) | タマホーム

10年後の床下

2018年5月21日


5月13日にタマホームから紹介されたシロアリ駆除会社が来ましたよ。


床下に潜って状態を調べるということなので、事前に床下収納を外して見たら、なんか黒いゴミみたいなやつや白い丸いものがいっぱい落ちていました。
嫁が床下の入り口だけホウキで掃いて、チリトリにゴミを集めてよく見ると、、、、、、
大量のダンゴムシの死骸でした。
(´゚д゚`)


で、業者さんが来て床下に入って状態を調べてくれた後で、ダンゴムシの死骸が大量にあってビックリしたことを話すと、『どこの家もそうですよ。』とおっしゃってました。


えーーーー、そうなんだ〜。
10年経つと床下一面にダンゴムシの死骸が。。。。。。。
ちょっとショックでした。


床下に入って全部掃除するのも大変すぎてやる気にならないしなー

(^_^;)
posted by かっぱ at 21:44 | Comment(0) | タマホーム

24時間換気のフィルター

2018年04月21日

タマホームの通販で24時間換気のフィルターを購入したので、フィルター交換をしたんですけど今まで片方(黒いほう)しか掃除していませんでした。
180421_Filter.jpg

上の写真の赤丸した方があることに10年間全然気が付きませんでしたよ。。。。
なんてことだ。。。。。(;´д`)トホホ…

で、白い方を交換してみようと外したら溜まったホコリがぽろぽろ落ちるくらい汚れていました。
(´゚д゚`)

ということで、黒いフィルターと白いフィルター両方共捨てて新しいのをつけました。

いやー、フィルターが2箇所もあるなんて全然気が付かなかったし。
posted by かっぱ at 21:14 | Comment(0) | タマホーム

10年点検

2018年04月15日

久々の投稿です。
10年点検の説明会に行ってきました。

久々に平沼橋の住宅展示場へ行きました。
(^o^)

で、説明会の内容は、延長保証に関するものでした。
1,延長保証を行うには、防シロアリ工事とシーリングの打ち直しが必要。
2,シーリングは足場を組むので、ついでにクリア塗装もいかがですかというお勧め。
3,予算は、40〜45坪で防シロアリ工事が20万円、シーリングが70万円、クリア塗装80万円
4,10年点検は無料のもので十分
  ・カッパの家は長期優良住宅ではないため
5,屋根瓦は30年持つので特に何も必要はない。

かいつまんで書くとこんな感じですかね。
1年点検をしてくれた工務さんと久々にお話ができて、嬉しかったです。
posted by かっぱ at 20:54 | Comment(0) | タマホーム

2017年08月の電気代

2017年08月14日

自分の家を離れて嫁の実家で暮らすようになってから1年と6ヶ月経ちました。
1ヶ月に2回ぐらいは、自分の家に帰るんですけど、やっぱり自分の家の方がいいですね。
こちらの方が床面積は全然広いんですけど、断熱性能に劣るので快適度は自分の家のほうが良いなぁ、、、と思う今日このごろです。

ということで、カッパの家の08月の電気料金の内訳です。

07月12日〜08月09日 (検針月日:08月10日 29日間)
請求予定金額 8,671円
消費税等相当額 642円
(1円以下は四捨五入してます)
基本料金;1,296 円
昼間; 71kwh 2,749円
朝晩;131kwh 3,407円
夜間;160kwh 1,960円
燃料費調整;-1,072円
再エネ発電賦課金等;955円
全電化割引;-571円
口座振替割引;-54円
posted by かっぱ at 22:34 | Comment(0) | 電気代

2017年07月の電気代

2017年07月22日

今月分は1日あたり36%使用量が減ってますよ。
長女だけが住んでいるのですが、できるだけエアコン使わないようにしているようです。
良い心がけですが、体調に気をつけて無理のない節電をしてほしいと思うカッパです。

ということで、カッパの家の07月の電気料金の内訳です。

06月12日〜07月11日 (検針月日:07月12日 30日間)
請求予定金額 6,633円
消費税等相当額 491円
(1円以下は四捨五入してます)
基本料金;1,296 円
昼間; 46kwh 1,578円
朝晩; 89kwh 2,315円
夜間;180kwh 2,205円
燃料費調整; -964円
再エネ発電賦課金等;831円
全電化割引;-574円
口座振替割引;-54円
posted by かっぱ at 16:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 電気代

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。